忍者ブログ
痔の中でも一番やっかいな痔ろう!この痔ろうとの闘病痔獄体験から肛門周囲膿瘍、 痔ろう根治手術体験・術後の記録。 イボ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、肛門周囲膿瘍、痔ろうの 症状や治療、体験談、 予防策、全国の痔専門医・肛門科を紹介します。 痔で悩んでる方や手術を迷っている方、これから手術に向かう方の悩みを解決する為に、 少しでもお役にたてれば幸いです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

”に悩んだ歴史上の人物と治療法の歴史

世の東西を問わず、歴史上には痔に苦しめられた有名人がいました。
1800年代、フランスでに苦しんだ有名人は、なんと生きたヒルを治療に使っており、一方、江戸時代の日本で苦しんだ有名人は、ある植物を治療に用いました。

フランスで、痔に苦しめられた有名人。それは誰あろう、当時の最高権力者である皇帝、ナポレオン
馬に乗る軍人であったためか、28歳でを患い、51歳で波乱の生涯を閉じるまでの長い間、の痛みに苦しみ続けました。
ナポレオンが患ったのは、イボ痔
1815年、ナポレオン、最後の戦場として歴史に名高い「ワーテルロー」。
ここで彼は、ヨーロッパ連合軍に大敗するのですが、実はこの敗戦、痔の痛みが原因ではないかという説もあります。

ナポレオンの関係について、詳しく調査して書かれた本によりますと、ナポレオンの痛みで、ほとんど一晩中まんじりとも出来なかった。
結果、集中力を欠き、戦に敗れてしまったというのです。
そこでまで苦しめられていたに対してナポレオンが治療に使っていたものとは・・・?

なんと、生きたヒル!

当時のヨーロッパでは、悪い血を生きたヒルに吸わせるという治療方法が流行っていたのです。


かたや、江戸時代の日本で、の痛みに苦しめられていたのは・・・?

俳句の世界において不世出の人物、松尾芭蕉
芭蕉が、東北・北陸・近畿地方を160日間かけて歩き、書き残した「奥の細道」。
こちらには、「持病が起こり、死にそうな思いをした」と記されています。
その芭蕉を苦しめた持病とは、切れ痔
切れ痔であった芭蕉は、奥の細道を旅していた間も常に痔の出血に苦しみ続けていたのですね。
この時代に痔の薬として主に使われていたのは、アカメガシワという植物の花から作ったもの。
アカメガシワには、「ペルゲニン」という炎症を抑える成分が含まれています。
そこで、その花を蒸し焼きにしてすり下ろし、患部に塗る。
すると痔の腫れや痛みが治まったそうです。

江戸時代から時は流れて、文明開化の明治時代。
その頃、に悩まされたのは、『坊ちゃん』や『我輩は猫である』で知られる文豪、夏目漱石
彼は長年、痔ろうに悩まされ、実に2回に渡り手術を受けています。
当時、痔ろうの手術は今と違い痛みが激しく、なんとその経験は漱石最後の小説「明暗」にまで描かれています。
『明暗』は、主人公が痔の診療を受ける場面から物語が展開しているのです。

そして漱石と親友であり、日本の歴史に残る俳人、正岡子規
彼もまた痔ろうを患い、その痛みには非常に苦しめられていたようです。
これは、漱石と子規の間で長年に渡って交わされた手紙をまとめた本ですが、
子規は同じ悩みを知る親友、漱石に宛て、「痔疾ニ秘結ナドトクルト後ヘモ先ヘモイカズ」
痔ろうに苦しめられた経験を切々と書きつづっています。

このように、一日中座っている作家や、馬に乗ることが多い軍人など、
は古くから多くの有名人を悩ませてきた病気だったのです。

【メディカルα 第36回痔のクスリより引用】
PR
| HOME |
スポンサードリンク
プロフィール
HN:
shigejirou
性別:
男性
職業:
自営業
趣味:
七輪炭火焼、ドライブ・旅行
自己紹介:
妻と娘2人とミニシュナD&A夫妻と娘犬リーベとヒメの4人&4頭家族。
ミニシュナの自家繁殖で今迄26頭の出産に立ち会う。
23年間の痔との闘病生活から思い悩んだ末2006/12に痔ろう根治手術を受け今日に至る(ほぼ完治状態)。
痔で悩んでる方や手術を迷っている方、これから手術に向かう方の悩みを解決する為に、少しでもお役にたてればと思っています。
最新CM
最新TB
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
忍者ブログ [PR]